人気ブログランキング | 話題のタグを見る

~子育てに行き詰ったら~人間関係が煮詰まったら~


by kinnowaraji53

幽霊が怖い心理

皆さんは幽霊を信じますか?

霊なら信じると言う人は多いけど、可視霊なんかいないと言う人もいますね。

居る居ないは別にして、幽霊が怖い人には、いろいろな恐怖の形があります。



まず子供の心理で、、、自分が守れれている存在だと思いたいので、

守ってくれている人の見えない暗闇は怖い。だから知らない人も怖い。

大きな物音や、鋭い光も怖い、つまり守られている「普段の環境」が変わると怖い!



大人になっても、こう言う自分の安心安定を阻害する環境を

怖がる恐怖の心理が 持続する人もいます。

記憶にはなくても潜在意識の下にあって

恐怖を再現するフラッシュバックもあります。



また、幽霊=怨念という概念が入り込むと、

恨まれたら怖いという発想から、自分の心の奥底にある罪の意識が

恐怖を増幅させます。



この恐怖に、うまく取り入ると、「恐怖による洗脳」ができるのですね~

世の終わりが来るとか、前世の罪の為に苦難が降りかかるとか、、、、



恐怖や心の弱さは、他人に利用されてしまいかねないですね。

そこが本当の恐怖かもしれませんね。



さて、幽霊=死と言う概念も成長と共に身につきます。

虫や、ペットの死を体験し、時に祖父母の死を体験して

大人になるまでに、「全てを失って忘れられてゆく死の恐怖」を理解します。



存在不安が病的に大きくて、小動物を殺害し、やがてエスカレートして

人に危害を加えて、自分の心が麻痺している程度を知る物差しにしているような

猟奇殺人の例はたくさんありました。精神的な家庭環境って本当に大事よね。



人の不安には、分離不安と 存在不安が大きいと、以前に書きましたが。

存在を揺るがす不安の一つが、永遠に存在を消してしまう死です。



死への恐怖は死そのものへの恐怖ではなく、

死の条件に対する不安であるとも言われています。

ですから、事故の映像などは恐怖映像として印象深く残ってしまいます。



「怖いもの見たさ」の心理と言うのもありますね。

怖い癖につい見てしまう。。。思い当たる人も多いと思います。

動物は、多くの危険を回避しながら生存し、本能に従って主の保存をします。



人間もまた、生存の為の本能として、危険を認知しなければなりません。

ですから、自分が聞きではない状態で、疑似体験的に恐怖を味わって

いざという時に要領良く回避して、命を守らねばなりません。



こう言う本能が強い人は、危機回避の訓練として恐怖の先取りもします。

全く怖がらない人と、ちょっとは怖くても疑似体験しておく人では

全く怖がらない人の方が危険に鈍感ですから、危機に遭遇しやすいでしょう。



クリスチャンは、あまり幽霊の話をしませんが、霊の話はします。

身体と言う窮屈な器に押し込められた霊が死によって解放され天へ帰る。

天国に苦しみはなく、神の支配下にあって平安な世界と言われています。

だから死は恐怖でも無ければ不幸でもないと言う位置づけですね。



それはともかくとして、現実の何かに対する恐怖は別物ですからね。

閉所恐怖用、高所恐怖症、先端恐怖症、対人恐怖症、不潔恐怖症、、、

数え上げればきりがないほど恐怖の種類は有ります。



他人には「なぜそんなものが怖いの?」と思う事でも

その人には息苦しくなるほど怖いのです。

だから、精神の病を持っている人と行動していて、

電車に乗ったりすると、その人の木恐怖の対象が突然襲い掛かる事もあるのです。



例えば、その人は若い女性が怖いので、(若い男性のペイシェントです)

空いている時間の、空いている車両で 

いつでも逃げられるように 連結部分近くに立ちますが、

容赦なく女子高校生の団体が入って来て、硬直してしまった事もあります。



人が何を怖がるか、それがどの程度なのか、他人には推し量れません。

なのに、怖がると知っていてその恐怖の対象で脅かして人をいじめたり

泣かせたり、怒らせたりしていると、逆にそう言う事をした人が

次の恐怖を味わう羽目になるかもしれません。



お化屋敷が怖くない私は、ある意味で可愛くない女の子でした、

デートで映画「オーメン」を見に連れて行ってくれた男性が怖がってしまい

「チキンなやつやなぁ~」とガッカリした記憶もあります。



また、その男性はディズニーランド、ビッグサンダーマウンテンで

気分が悪くなって、ベンチで横になる場面も、、、あ~あがっかり。

ええ、ええ、御想像の通り、主人でございますわ。



鉄の女、ここにあり!! ほんまに可愛くないな~
by kinnowaraji53 | 2011-12-09 13:58 | 心理